英検3級のレベルと内容を解説!合格率と小学生の対策とは?
英検3級のレベルと内容を解説!合格率と小学生の対策とは?
英語はこれから必須の能力になります。
特に今の子供達は英語の勉強が小学校から導入をされることがきまっており、今よりも会話
力やリスニング力、ライティング力など幅広い英語の能力を求められることになりますね。
その英語の目安と言えるのが「英検」です。
英語の力や能力を図るために最も一般的です。
この記事では「英検3級」について書いていきます。 英検3級の英語のレベルや合格をする目安の年齢、テストの内容について知ることができます。
英検とは?
まずは英検について書いていきましょう。
英検とは実用英語検定技能試験と呼ばれる試験となっており、公益財団法人 日本英語検定協会が開催をしている試験です。
文部科学省が後援をしている試験として有名ですね。
年間の総志願者数は250万人と超えており国内最大の英語の試験と呼べるでしょう。
試験の内容の日常の英会話からビジネスまで多岐にわたる英語の能力を測れるように作られており、早い子供だと幼児期から受けていますし中学生、高校生、大学生などの学生はもちろん社会人もチャレンジしている試験です。
階級も7段階に分けられており、一番上から1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級と設定をされています。
自分の英語レベルをみて申込をする級がことなりますので合格を目指す、一つ上のレベルを受けてみて次の合格を目指すなど使い方はそれぞれですね。
試験の内容は1級~3級は英語の4スキルと呼ばれている「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」という能力を測定します。
4級と5急に関してはリーディングとリスニングの2技能を見るテストとなっており、3級からが難しくなるといわれていますね。
そのため、4級や5級は幼児から小学生くらいが受ける試験レベルになっています。
(参考:公益財団法人日本英語検定協会「英検とは」)
試験の回数と費用
回数は年間3回となっており、6月、10月、1月となっています。
検定料は以下の通りです。
・1級9,500円
・準1級7,600円
・2級6,500円
・準2級5,900円
・3級4,900円
・4級3,600円
・5級3,000円
実は2019年度より約1,000円ずつ値上がりをしています。
その理由は英検の立ち位置が変わってきたということがいえます。
英検は大学や高校の入試に採用をされており新たな「入学試験」という扱いになっています。
そのため、受講者が増加傾向にあり会場の費用、人件費、セキュリティにかけるお金など英検実施にかかる費用が増加をしたためです。
あとは会場によって若干ことなっており、公開会場と呼ばれる協会が設置をして受験が可能は会場と、英会話スクールなど申込責任者が定めた団体単位の受験が可能な準会場とがあります。
ちなみにグローバル英語学院も準試験会場に認定をされていますので、子供達は慣れた雰囲気の中で試験を受けることができていますね。
ただし、1級と準1級は公開会場のみでしか受けることのできない試験なので受ける際には確認をしておきましょう。
→ 2020年の教育改革!小学校での英語必修化の理由と内容を解説
英検3級のレベルと単語力
次に英検3級の内容について書いていきましょう。
英検3級のレベルはどれくらいなのかというと「中学校卒業程度」とたとえられています。
中学校卒業レベルと言われてもどれくらいかわかりにくいので単語数で表してみると約1,250~2,100語程度だといわれています。
実際に出てくる単語をいくつか紹介してみましょう。
・ever(今まで、かつて)
・road(道、道路)
・arrive(到着する、着く)
・practice(練習する)
・consult(相談する、情報・助言を求める)
・democracy(民主主義、民主制)
・direct(指揮する、案内する)
・judge(判断する)
・opinion(意見)
最初の方の単語がそこまで難しくありませんが、単語を見てみると結構難しいものも出てきています。
もし、この10個の単語をみて「わからない」「どういう意味だろう」と感じたらおそらく単語力が足りない可能性がありますので追加で勉強が必要でしょう。
英検3級の試験内容
英検3級の試験内容は2つあり、1次試験と2次試験に分けられます。
1次試験は「筆記」と「リスニング」の2部構成となっており、筆記試験が50分でリスニングとライティングの能力を求められることになります。
その後にリスニングテストが実施をされ約25分間行われて1次試験は終了となります。
試験の内容としても幅広く出題されます。
家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介など日常的なものから海外の文化、近況報告など少し難しい範囲でも出題も用意をされています。
次に2次試験は面接形式のスピーキングテストとなっており、日本人もしくはネイティブスピーカーの面接委員との1対1で約5分間話すことになります。
出題内容としては30語程度の音読、音読した内容を説明する、イラストの人物の行動や物の状況を描写するなどです。
2次試験は身近なものが出題をされる傾向にあり過去の試験の内容としては「携帯電話」「読書週間」「冬のスポーツ」などですね。
1次試験が行われて別日に2次試験が開催されます。
合格率と合格までの期間
合格率は約6割となっており、すべての試験でだいたいそれぐらいとなっています。
はっきりとは公表をされていないのですが、日本英語検定協会が「2016年の試験で各技能の正答率が60%程度であった」と公表をしていることから毎試験それくらいの合格率を言えるでしょう。
2016年以降は試験の合格率は一切公表をされなくなってしまったので参考になるのは2015年のデータのみになります。
2015年の合格率は52.9%となっていることからそこまで大きな差はないといえますね。
対策はどのようにすべき
英検3級が中学校卒業レベルと言われますので一番受ける人が多い試験レベルといえます。
まず大事なことは試験レベルが自分に合っているのかという点です。
英検3級をうけるために4級、5級を合格しておく必要はなく一般的には誰でも試験を受けられます。
しかし、過去問などを実際に解いてみてあまりにも点数が悪い場合には単語力や文法力などすべてに対して足りていない可能性があります。
それならば無理に3級を受ける必要はなく、4級などレベルを下げた状態で試験にチャレンジしてみるのも1つの方法です。
あとは単語のレベルを上げる、過去問を繰り返し勉強するということになりますね。
英検3級のまとめ
グローバル英語学院ではもちろん英検対策を実施しています。
過去にもたくさんの子供達を合格に導いた実績がありますし、講師も英検に関しては熟知をしていますので安心をしてください。
小学生向けには英検対策として4級から準2級を対象に「英検強化コース80分」と言うコースを用意しています。
英検へ向けて集中をして取り組みたいという方にはおすすめのコースです。
英検について具体的に知りたい、英検のテスト対策はどのようにすべきなのか?どんな風に指導をしてもらえるのかなど気になることがあればグローバル英語学院までお気軽にお問合せ下さい。
→お問いあわせ