フォニックスの発音は重要!英語の読み書きもできるようになる?
フォニックスの発音は重要!英語の読み書きもできるようになる?

英語を学ぶ上で大事なものが発音です。
日本語のように英語を読んでいても正直外国人には伝わりません。
きちんとした発音をすることで外国人とも話すことができますし、子供達もより英語を学ぶ楽しさを味わえるようになるのです。
グローバル英語学院もその考えは同じで「フォニックス」という英語を発音するための練習法を取り入れています。
フォニックスをすることにより外国人にも英語は伝わりますし、英語が単語として読めるようになります。 この記事ではフォニックスについて書いていきます。
フォニックスとは?どんな勉強をするの?
まずはフォニックスについて書いていきましょう。
フォニックスとは近年の英語学習法として注目をされているものです。
アルファベットの綴り文字と発音との間にもつルールを学ぶことで様々な単語や文章を正しく発音するための教育法です。
英語の読み書きは出来たとしてもスピーキングでは外国人に伝わらないことがあったり、留学をしたけれども発音に苦労をしたと言う声もあります。
それを解消してくれるものは「フォニックス」だと今注目をされています。
今までの英語の教育法は「発音記号」を用いた教育方が取られてきており、アルファベットをそのまま読むのが当たり前でした。
例えばAを「エイ」、Bを「ビー」と読んでいましたが、英語のアルファベットはそのまま読まないことがほとんどです。
おそらくAをエイと読むこともあれば「ア」と読むこともあります。
英語のアルファベットは一つの文字でも複数の読み方があり、単語としても並ぶ文字によって異なります。
例えば、「a、b、c」をそれぞれどのように発音をすればよく、どのように組み合わせると読み方が変わるのかという点は難しいですが、フォニックスならば体型的に学ぶことができるのです。
また、フォニックスを学んでいるとみたこともない英単語の発音がわかったり、発音を聞けばスペルがわかったりと今まで学校教育では身につかなかった力が身に付くことになりますので効果が高いのです。
フォニックスの単語の読ませ方
では、フォニックスはどのように単語を読ませるのでしょうか?
最近はyoutubeなどで様々な動画が出ており、それを聞くことで身に着けられるようにできているものもたくさんあります。
例えば「a」は「エ」「ア」と読ませ、「b」は「ブ」、「c」は「ク」というように英語を読むように発音を覚えていくのです。
するとbag(バッグ)という単語があったときに「b(バ)」「a(ア)」「g(グ)」と読ませて「bag(バッグ)」となります。
capも同じで「c(カ)」「a(ア)」「p(プ)」で「cap(カップ)」になります。
フォニックスは一単語ずつ読んで発音を覚えていくことになりますがそれを並べると単語が書けるようになり、リスニング力が身に付くと単語として書けるようになるのです。
グローバル英語学院でもレッスンでは日常的にフォニックスを取り入れており、子供達の発音にも力をいれています。
単語も読めるようになると子供達も「英語が読めた」とうれしくなりさらに上達をしてくれますね。
フォニックスの発音の一覧表
ここではフォニックスをどのように実際によませるのかを一覧にしてみました。
この文字をみて単語を作ってみると発音がきれいになるもので、不思議なものです。
aア、bブ、cク、dドゥ、eエ、fフッ、gグ、hハ ク iイ、jジュ、kク、lル、mム、
nン、oオ、pプ qク、rゥル、sス、tトゥ、uア、vヴ、wゥワ、xクス yィヤ、zズ
単語の読み方を覚えることで読める、発声、聴くことができる大きなメリットがあります。
フォニックスにはルールがある
もちろん単語すべての読み方を覚えただけではすぐにきれいな発音をすることはできません。
実はフォニックスにはこまかなルールがたくさんあるのです。
言語というのはとても難しいものでいきなり身に付くものではありません。
英語も同じで継続して身についていくものですし、フォニックスも継続していくことで発音もどんどんと良くなっていきます。
例えば、sとhと並べるとフォニックス通りに発音をすると「スハ」となるのですが子音と子音を組み合わせたときには「シュ」と読む、単語の末尾に来た「e」は読まない「サイレントe」なんていう教え方もします。
ただ単語の読み方を覚えるだけではなく、そこにフォニックスのルールを適用していくことで読める幅や発音の力も伸びていくのがフォニックスの最大の魅力であるといえます。
2020年教育改革で小学校で英語が必修化
英語の発音の練習であるフォニックスは多くの英語教室でも導入をされています。
その理由は小学校が2020年より英語学習の必修化が開始となり、小学校3年生からは週に1時間、小学校5年生からは週に2時間程度の英語の授業が必修化されます。
これは国として子供たちの英語力の底上げをしたいという狙いを持っておりそこへ向けて取り組んでいくということになりました。
→ 2020年の教育改革!小学校での英語必修化の理由と内容を解説
小学校でフォニックスが採用をされるかはわかりませんが、英会話スクールなどでフォニックスを学んでいるだけで発音できる、単語を読めるというメリットがうまれ勉強も楽しめるようになります。
この改革により今の小学校5、6年生が学んでいる内容を小学校3、4年生で、中学校で学んでいる内容を小学校5、6年生で学ぶ内容となることから高度な英語を勉強しなくてはなりません。
そのため、グローバル英語学院でも小学校の英語教育必修化を受けて早めに英語の勉強をしていきたい、英語を嫌いにならないでほしいという保護者の方から声をいただきレッスンに来ている子供たちもたくさんいらっしゃいます。
グローバル英語学院ではフォニックスを取り入れており、英語が楽しいと思えるレッスンを日々取り組んでいます。
フォニックスはどんな内容で勉強できるのか?一度フォニックスを体験したいという方は無料体験レッスンを実施しています。
お気軽にご連絡をいただきグローバル英語学院へ足を運んで下さい。
→ お問い合わせ
フォニックスのまとめ
フォニックスは英語の発音や読み書きを学ぶために適した学習法です。
それをグローバル英語学院では取り入れており、それを日々レッスンで行うことにより英語を学んでいます。
もちろんいきなり身に付くものではありませんので、継続して身に着けていく必要がありますが身に付けば英語をより楽しめるようになりますのでぜひ身に着けてほしいと思います。
→【秋のイベント】グローバル英語学院体験レッスン